toppage
ゴルフは理論!HPへ

 飛距離を決める要因(その1)  

Vol.04 1999.08.05発行

前回のVol.03までで、ボールの左右方向の曲がりの理屈について、概略をお話して来ました。Vol.04からはいよいよ「飛ばす」事についての話題に入ります。ロングパットが入るのも、ピタリと寄るのも気持ちのいいことですが、ティーショットが芯をくらって、フェアウエイどまん中にロングドライブした時の快感は、また格別のものがあります。なるべく難しい理論ははぶいて、スコアアップのための本質的な議論をしたいと思います。

●飛距離とスコアの関係について

我々アマチュアの願いは、いかに正確に遠くへ飛ばすかだと思います。しかし70才を越えた私の父は、ドライバーで180ヤードくらいが精一杯なのですが、90そこそこで回ります。得意なフェアウエイウッドで残り100ヤード、ピッチングで手前から寄せて1パットという具合にパーを 取ってしまうのです。せっかく100ヤード近くオーバードライブしたのに、ざっくりざっくり寄らず入らずで、「いくらドライバーを飛ばしてもダメなんだなあ」とよく思いました。

では、ドライバーの飛距離とスコアに関係はないのでしょうか?

増田正美先生の飛ばしの科学(廣済堂出版)に面白いデータがあるので、ご紹介します。

  • an2
  • ◆ドライバーの飛距離と究極のハンディ◆
    飛距離ハンディ
    246
    229
    215
    202
    191
    18010
    17212
    16314
    15616

この数値は、コースレートを決める式から算出したとのことで、式の詳細は省略しますが、この式には飛距離に関する項とアプローチやパットなどの技術に関する項から成り立っているとの事です。180ヤードしか飛ばない私の父でもハンディ10にはなれるという事になるわけですが、もち ろんその為には、プロ級の寄せの技術が必要だという事になります。逆に言えば、飛距離さえ出れば多少技術が未熟でもスコアが上がると言えるのかもしれません。(10ヤードにつき1~2打程度のようですが・・・)

●「飛距離」とは何でしょうか?

ここで「飛距離」とは何かを考えたいと思います。上記表の飛距離は平均飛距離と考えなくてはいけません。もっと言えば、常時この飛距離と言った方がよいかもしれません。当たれば280ヤードだが、チョロや天ぷらで、120ヤードの事も多く、平均200ヤードではとてもシングルには なれないでしょう。

そういう意味では、最高に当たった時に260ヤード飛ぶスイングや、真芯に当たったら260ヤード飛ぶクラブより、多少飛距離は落ちても安定して220ヤード飛ぶスイングや、芯を2センチメートルくらいはずしても200ヤードは飛ぶクラブを選んだ方が、間違いなくスコアアップにつ ながるでしょう。(それがどういう事なのかは、別途お話します。)

ところが、我々アマチュアはコンペのドラコンだとか、同伴者との飛距離争い、そして会心のショットで260ヤードを飛ばした経験が忘れられず、いつもフルショットをしてしまいがちです。それもゴルフの楽しみであり、醍醐味でもある訳なので、否定することはしません。しかし本当にスコアアップを狙うなら、プロの様に精度のないスイングでも平均飛距離の伸びる方法を考えることも、一考の余地はあると思います。

an8

●飛距離を決める要因

さて、ボールの飛距離は何によって決まるのでしょうか。もちろん飛距離はティグラウンドから空中を飛んでいる距離(キャリー)+地上をバウンド、ころがった距離(ラン)です。ボールの曲がりは自然現象を無視すれば、インパクトで決まるというお話をしましたが、実は飛距離は自然現象 を無視することはできません。そういう意味では、インパクト時に決まる要因とクラブとボールが離れた後の要因を分解して考えた方が分かりやすいと思います。

  • ◆インパクト時に決まる要因
    (努力すれば自分でコントロールできる)
  • (1)ボールの初速
       ・ヘッドスピード
       ・フェイス面の角度(ロフトと軌道で決まる)
       ・ボールの反発係数
  • (2)ボールの打ち出し角度
       ・フェイス面の角度(ロフトと軌道で決まる)
       ・ボールの堅さ
       ・ヘッドスピード
  • (3)ボールのスピン量
       ・フェイス面の角度(ロフトと軌道で決まる)
       ・ボールの堅さ
       ・ヘッドスピード
       ・フェイス面の状況
  • ◆インパクト後に決まる要因
      (状況に合わせたボールは打てるが、あまりコントロールはできない)
  • (1)風
  • (2)雨や霧などを含む空気の状態
  • (3)気圧
       ・空気の薄さによる抵抗の違い
  • (4)ボールが地面に当たる時の角度(コントロールできる場合もある)
  • (5)ボールが落ちた所の状態
       ・地面や芝などの堅さ、芝目、ラフの抵抗など
       ・落ちた所の傾斜
  • (6)ボールがバウンドしたりころがる所の状態
       ・地面や芝などの堅さ、芝目、ラフの抵抗など
       ・落ちた所の傾斜

飛距離を決める要因は非常に複雑怪奇で、上記以外にもあるかと思います。次回は、それぞれの要因が何によって決まり、どう関係し合っているのかについて、もう少し掘り下げたいと思います。今回は少し短めで、あまり内容がないかもしれませんが、飛距離の話は先が長いので、息切れしないようにゆっくりと進めたいと思います。

an4

◆たくさんの激励のお言葉の他に、質問やお悩み相談もたくさんいただいております。そこで、Q&AコーナーをHP上に開設することにしました。なるべく個別にも対応したいと思います。


←前のメルマガを見る 次のメルマガを見る→

******************************************************************
※本メールマガジンに掲載された記事を許可なく転載することを禁じます。
※本メールマガジンの内容によって読者がいかなる損害を受けた場合も当方
では一切の責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。
******************************************************************